ホメロスの玉手箱(背景は管理者が撮影した赤坂迎賓館です。)麹町ウぉーカー(千社札)ウぉーカーを「遊歩人」と遊んでみました。
ホメロスの玉手箱
清津峡
2020年1月から拠点を故郷南さつま市坊津町に移して田舎暮らしと美しい自然・四季と文化を発信します。
「遥かなる山旅 夫婦で登る日本百名山」 登山の歴史を加筆しました。
今後は登山のレポートはYAMAPに移行します。
立山室堂から上高地まで72qを6泊7日の縦走
表銀座から大キレット、奥穂高から前穂高、岳沢、上高地3泊4日の縦走
白馬から栂海新道を越え海抜0m親不知迄
白馬連山と不帰ノ嶮の2泊3日の縦走
富士山に富士宮口から登ってきました。
残雪の蝶ヶ岳、大滝山平尾山・大平山をアップしました。
GW鹿児島に帰省して我が家のアウトドアの原点、霧島の高千穂の峰に上ってきました。
日本百名山以外の登山ハイキングのレポートも更新しました。
雪の燕岳と北アルプスの大展望
☆世界遺産日光東照宮の奥にある雲竜渓谷は標高差160mの雲竜瀑を奥の院とする氷の神殿。
北岳、間ノ岳、農鳥岳という南アルプスを代表する3000m峰を3泊4日で縦走。
黒部峡谷・下の廊下を黒部ダムから欅平まで水平歩道を約30q程歩いてきました。

 折立から薬師岳、黒部五郎岳、鷲羽岳から高天原へ3泊4日のロングトレッキング
「Good Journey(よい旅を!)」   ★旅先で撮った写真とお勧めの話題・情報を紹介する「Good Journey(よい旅を!)」
★長野の縄文の女神、仮面の女神と山形の縄文のビーナスをアップしました。
★新潟県清津峡をアップ。
南さつま市坊津町 2020年9月に坊津に移住してから歴史歴史観光ボランティアNPO坊津やまびこ会に参加させていただき勉強させていただいた坊津の知られていな笊歴史と史跡を街並みを追加しました。
赤水大龍権現、平家墓、廣泉寺重要文化財、坊津アルプス、訶梨勒、栗野鉱山跡等のほか秋目のサイトよより詳しくしました。(2021.08)
鑑真記念館の展示室の写真は撮れませんが内部を追加しました。
亀ヶ丘とその下の海岸線の地層で見つかった磁場逆転の痕跡は学術的に「野間エクスカレーション」と命名された貴重な場所です。(2019.3.15)
老いらくの恋の歌人川田順が歌を詠んだ野間池に「川田順の墓」を命日の1月22日に加筆しました。
平尾に伝わる老人と河童の切なく、悲しい「赤い真珠」という物語を、平尾出身の中村大二氏が美しい文章で残してくれました。
昭和30年代から40年代前半の坊津の子供の世界・遊び
☆そして私たちのふる里がニニギイの命に始まる古代神話の舞台であることも調べてきました。「管理者ホメロスの読む古代神話」としてアップしました(2012.02.11)。
伊奈町バラ園 2020年のバラ園は新型コロナ感染防止のため開花前に刈り取られました。
2018年のバラ園のバラのプレートを調査してリストを更新しました。今年は11種類ほどの新種を確認しました。(2018.6.2)
★伊奈町バラ園は17年のシーズンから有料になりました。平成21年度に大改修が行なわれ約300種類約4500株のバラが楽しめます。
会津見て歩記 ★兼子(三星)佳代選手が第49回全日本スキー技術選手権大会で悲願の初優勝をかざりました。YouTube
大回りはもともと得意だったのですがスキージャンプ台での小回りは圧巻です。
☆「ベーカリーこびやま」2012年の写真を追加しました。益々美味しくなっていました。
PhotoGallery PhotoGalleryに「二見が浦の夫婦岩」と南さつま市坊津町「双剣岩」、「デジカメで撮った月」の写真をアップしました。
 夫婦で登る日本百名山 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県南さつま市坊津町 Good Journey(よい旅を!)メロ
since 28 .Aplil .2001 (  

Copyright (2001-2021)T Homer All rights reserved.
ホメロスの玉手箱
このページのバナーです。リンクにご利用ください。Link Freeですが一応メールいただければ幸いです。